水産商社は高倍率?水産業界の現状と最新動向
2019.07.10企業研究・業界研究日本食には欠かせない魚介類を提供してくれている水産業界の現状はどのようになっているのでしょうか?今回は水産業界の動向を詳しく解説しながら、現状や課題などをまとめてみました。また、水産商社や仕事内容についても紹介していますので、業界研究や企業研究の参考にしてください。
水産業界の動向とは?
水産業界を大きく分けると、定置網漁やかつおの一本釣り漁など、さまざまな手法で魚介類を水揚げする「漁業」と、豊富に水揚げされた水産物を缶詰や冷凍食品に加工する「水産加工業」の2つがあります。
温暖化の影響や天候に業績が左右されやすい漁業は、魚介類の不漁が続いていて苦戦を強いられている現状です。また、水産加工業についても不漁で魚介類の高騰が続き、さばの缶詰など各商品の値上げが相次いでいます。それにともない、消費者側も買い控えていて、水産業界の業績は伸び悩んでいる現状です。しかし、訪日外国人観光客の間では寿司や魚料理が人気となっていることから、水産省では水産物の輸出拡大を検討し水産業界の業績を伸ばす動きが見られています。
今後の課題
近年、温暖化の影響や台風・悪天候などで、魚介類の不漁が続いている漁業は、年々水揚げ量が減少していて、市場への天然魚介類の出荷も減少傾向にあります。また、不漁のため商品の価格も高騰しています。漁業が不漁になれば水産加工商社にも影響は及び、原材料の高騰から商品の値上げが相次いで、消費者の経済を圧迫します。この悪循環にどのような対策を打ち出していくのかが、今後の水産業界全体の課題として挙げられるのではないでしょうか。
成長戦略
訪日外国人観光客には人気の寿司や魚料理、海外では魚介類を使った食が人気となっていることから、水産省が推奨している水産業のグローバル化が成長戦略の1つとされています。また、天然物の魚介類が不漁となっていることを受け、国内では養殖が注目されています。その一環として、近畿大学が研究と開発を進めた結果、100%養殖の「近大マグロ」を生み出しました。このように、養殖を拡大していくことも水産業を盛り上げる要素となるでしょう。
水産業界の主な企業
マルハニチロ株式会社
マルハニチロ株式会社は、100年以上の歴史がある水産商社です。漁業から食品加工や水産由来の健康食品開発など幅広い事業展開をおこない、約1兆円もの売上高を上げています。
マルハニチロ株式会社の強みは、約70か国から魚の買い付けをおこなう水産物調達力と、独自の技術と研究によって生み出される商品開発力です。また、クロマグロの完全養殖を初めて成功させた民間企業で、2016年8月にはブランド化し、本格的に商業出荷してクロマグロの普及と拡大に力を注いでいます。海外を含む150か所に拠点があり、グローバル化にも力を入れています。
日本水産株式会社(ニッスイ)
創業1911年の「日本水産株式会社」は、漁業・養殖・加工・販売まで一貫した事業展開をおこなっている水産商社です。また、海外にも拠点がありグローバルな事業を展開しています。
そして、養殖事業にも力を入れており、マグロ・ブリ・ギンサケ・フグなどを国内で養殖している点が特徴です。2017年度の売上高は6,830億円で、水産業界を牽引している大手水産商社の1つとなっています。
極洋水産株式会社
極洋水産株式会社は、1997年に設立され、海外まき網事業・マグロの加工・冷蔵庫事業・マグロタタキ製造などの事業展開をおこなっています。職員120名・船員129名、計249名の従業員が働いており、2017年度の売上高は69億円でした。
水産業界で働く人の仕事内容
漁師
漁師の主な仕事内容は、船に乗り定置網や一本釣りなどのさまざまな手法を用いて魚介類を獲ることです。船や潮の満ち引き・魚介類の獲り方など、専門知識や情報、技術力が必要とされる職種となります。過酷な仕事でもあるので、魚介類を獲ることや海が好きな方に向いている仕事と言えるでしょう。
研究・開発
水産商社での研究・開発職の主な仕事内容は、養殖事業や水産物を使った加工食品などの研究と商品開発で、水産物の知識が必要とされる職種です。
製造
製造の仕事内容は、開発された商品を製造することです。コストや大量生産の可否まで、製造に関わるすべての工程を任されています。
品質管理
品質管理の仕事内容は、商品化された製品の品質検査をおこなったり、製造工程を管理したりすることです。消費者に安全で安心な商品を届けるための最終チェックをおこなう部署であり、企業の信頼にも関わる大事な業務となります。
この他にも、一般企業にある営業・経理・人事などの職種もあります。
先輩の声
水産加工品は世界的にも注目が集まっており、各社とも新商品の開発に積極的に取り組んでいます。既存の国内売上を維持しつつ、需要の高まりをみせる海外への販路拡大をしていくというのが業界全体の流れなので、日本の品質・技術で海外に挑戦してみたいという方には面白いと思います。
おわりに
水産業界は、温暖化の影響などで不漁が続いている「漁業」と水産物を加工して商品化する「水産加工業」の2つがあります。国内需要はあるものの、価格高騰などで買え控えが進み業績は伸び悩んでいるのが現状です。しかし訪日外国人観光客には寿司や魚料理が人気なことから、水産省も水産物のグローバル展開を推進して水産業界を伸ばそうとする動きが見受けられます。今後の水産業界の将来性には、注目が集まっていくかもしれません。
株式会社ジェイック
最新記事 by 株式会社ジェイック (全て見る)
- 業績好調?リサーチ業界の現状と最新動向 - 2019年10月8日
- 大変革の時代!?ラジオ業界の現状と今後 - 2019年9月16日
- ジュエリー業界の将来性は?業界の現状と今後の動向 - 2019年9月16日